腋臭症(わきが)について|三軒茶屋の美容外科・美容皮膚科|まさ形成外科・皮膚科クリニック

  • 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-16-5 さいとうビル7F

腋臭症(わきが)
について

MEDICAL

腋臭症(わきが)とは

腋臭症(えきしゅうしょう)は、いわゆる「わきが」と呼ばれる疾患で、腋の下にあるアポクリン腺から分泌される汗と皮膚表面の細菌が反応することで、特有のにおいを発する状態を指します。

脇の下には2種類の汗腺が存在します。

  • アポクリン腺:においの元になる成分を含む汗を出す。腋だけではなく外耳道や乳輪、外陰部などにも存在する。
  • エクリン腺:体温調節のためのさらさらとした汗を出す。

特にアポクリン腺は思春期以降、ホルモンの分泌が活発になる頃から活動を始めるため、この時期に症状を自覚する方が多いのが特徴です。
腋臭症は他人に相談しづらい悩みですが、生活習慣の見直しや医療的な治療によって改善が可能です。

MEDICAL

腋臭症(わきが)の原因

腋臭症の原因は、腋の下にあるアポクリン腺から分泌される汗に含まれるタンパク質や脂質が、皮膚表面の細菌によって分解されることで発生する独特のにおいです。
においの強さにはアポクリン腺の数や大きさ、汗の成分、皮膚の細菌環境などが関係しており、遺伝的な要因も強く関係しています。家族に腋臭症の方がいる場合、発症の可能性が高まるといわれています。

MEDICAL

腋臭症の特徴・症状

腋臭症の主な特徴は、腋の下から特有の強いにおいが発生することです。
自分では気づきにくいことも多く、周囲の反応が気になることで精神的な負担になる場合もあります。

以下のような症状がある場合は腋臭症の可能性があります。

  • 腋から強いにおいがする
  • 家族や友人に「におう」と言われたことがある
  • シャツの腋部分に黄色い汗ジミができる
  • 一年を通して制汗剤が手放せない
  • においが気になって人との距離を取ってしまう
MEDICAL

治療

保存的加療

不規則な生活や喫煙などはにおいを強める要因になるため、まずは生活習慣の見直しを行います。
また、市販の制汗剤や腋毛の処理などによっても、ある程度においを抑える効果が得られることがあります。
ボツリヌストキシン注射や塩化アルミニウム溶液の外用も有効とされています。

手術による治療(皮弁法)

根本的な改善を希望される場合は、手術による治療(皮弁法)を行います(保険適用)。
皮弁法では、腋のシワに沿って数センチ切開を加え、アポクリン腺が分布している層を皮膚の裏側から切除し、においの原因を取り除きます。
術後は腋を固定する期間が必要になり、腕を動かし過ぎないなどの生活上の制約が一定期間必要になります。