眼瞼下垂
眼瞼下垂
眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、開瞼時(目を開けている時)に上まぶたが正常の位置より下がっている状態のことを言います。軽度の場合は日常生活に支障がないこともありますが、中等度以上になると見えづらさがあり、まぶたを開こうと力を入れてしまうことで、おでこに力が入り、シワができたり、頭痛や肩こりなどの症状が出る方もいます。
先天的と後天的な原因に分けられます。後天的な原因としてまぶたを上げる神経や筋肉が原因となる場合もありますが、その場合は原疾患の治療が優先されます。
後天的な眼瞼下垂の多くは腱膜性眼瞼下垂と言われ、まぶたを上げる挙筋腱膜(筋肉につながる膜)が薄くなりまぶたとのつなぎ目が緩むことにより生じます。
まぶたが上がらずに瞳孔が部分的に隠れるため、視野が狭くなり、ものが見えにくくなります。
視野の狭まりから、以下のような二次的な症状へと派生することがあります。
手術はすべて局所麻酔で行います。
眼瞼挙筋(まぶたを上げる筋肉)の機能は保たれていますが、挙筋腱膜とのつなぎ目に問題がある腱膜性眼瞼下垂の方が適応になります。
二重のラインに沿って皮膚を切開します。この時、皮膚が余っている場合は皮膚を切除します。緩くなった挙筋腱膜をまぶたから一旦外し、再度糸で固定します。二重を作るように創部を縫合し手術を終えます。
瞼縁(まつ毛が生えているまぶたの端)の位置は概ね正常ですが、たるんだ皮膚が瞼縁を超えて瞳孔にかぶさり視野を狭めている「上眼瞼皮膚弛緩症」の方が主に手術適応になります。皮膚の切除量や二重の有無、眉毛の形状などにより二重のライン(瞼縁切除)か眉毛の下(眉毛下皮膚切除)で余った皮膚を切除します。
眼瞼挙筋の機能の著しい低下がみられる場合に選択されます。大腿筋膜などを用いておでこの筋肉でまぶたを動かせるようにします。まぶたの中に筋膜を通し固定することで、眉毛を上げる動きに合わせてまぶたが開くようになります。
眼瞼下垂の診断を受ければ、手術を含む治療には健康保険が適用されます。
ただし、ごく軽度の方、美容目的と判断される場合などは、自費診療と見なされることもあります。まずは一度、ご相談いただければと思います。